2357件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

応募が1者しかない施設が多く、競争性が発揮され、市民サービスの向上につながるという理由は成り立たなくなっていることから、制度そのものの見直しを要望する。 との意見要望がありました。  次に、議案第123号市長専決処分について、  電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について、  低所得課税世帯にも支援されたい。 との意見要望がありました。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

一方で厚くしたと言われますが、就学援助制度そのものは全体としては基準が厳しくなり、受けにくくなっている状況があるわけです。表現の仕方として、ここまで投資してきましたと、うそではないかもしれないですが、全体の市民サービスから見ると、そうとは言えないのではないかということを申し上げています。そこは少し考慮していただきたいと思いますが、いかがですか。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民分科会-06月21日-01号

原亨 委員  この制度そのものを否定するものではないんですけれども、例えば、パチンコの話が出ましたけれども、ホテルとかいろいろな部分というのは当然設置するんですよね。じゃ、新たに設置しますと、もしくは今設置しているのをそういう基準に合った形に変えます、じゃ、補助金出します、とかいう部分というのは、私はおかしいんではないかなと思います。  

新潟市議会 2022-04-20 令和 4年 4月20日議員定数調査特別委員会−04月20日-01号

もともとは1票の格差を縮めるために行うのが意義だと思いますが、結果、格差が広がるというのは、最大剰余方式制度そのもの欠陥があるのではないかということで、ここはしっかりと議論していく必要があるのではないかというのが会派の意見です。衆議院の定数を決めるところでもアダムズ方式などが、最大剰余方式のほかにあるので、そういうものをしっかりと検討していく必要があります。

熊本市議会 2022-03-23 令和 4年 3月23日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-03月23日-01号

ここでは、指定都市移行後における県からの事務・権限移譲につきまして、そもそもどのような方法があるのかということを整理をしておりまして、主に県との協議により、個別に権限移譲を受けるという方法、それから法改正等により、制度そのものを変更して移譲を受けるという方法の2つがあるということをお示ししております。  次ページ以降におきまして、それぞれの方法におけますこれまでの状況を整理しております。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

それで、例えば施設とかに頼ることができなかった、もしくはそういう条件がなかったというような、介護の制度そのものであったりとか、支援制度そのもの部分に何か欠陥がないか、改善点がないか、そういった視線でも、ぜひこのヤングケアラー問題に取り組んでいただきたいと思うんですが、そういった視点を持ってやっていくという部分は当然あるのかなと思うんですが、その点はどうですか。

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日環境建設常任委員会−03月11日-01号

風間ルミ子 委員  この制度そのものを知らないという方もいると思います。周知の仕方の検討や、制度を広くお知らせすることが必要だと思います。考えがあればお聞かせください。 ◎諸橋真樹 建築行政課長  ホームページ市報にいがたを通じて、広報活動をしています。昨年度からは、税のお知らせに、耐震化危険ブロック塀撤去工事の補助のお知らせを追加しています。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日市民厚生常任委員会-03月09日-01号

①対要支援者の、避難中に要支援者にけがを負わせる等の事態が生じたとしても、支援者責任を問われない場合があるという部分は、避難行動支援者制度そのものが善意によってなされているもので、必ず助けてもらえるものではないという断り書きの下の、同意を得ている部分を取っているかと思いますが、そこはグレーになっています。第三者に対する部分グレーとなっており、市町村の責任についても法律上の規定はありません。

熊本市議会 2022-03-03 令和 4年第 1回定例会−03月03日-05号

その後、条件緩和がなされましたけれども、制度そのもの周知はまだまだ進んでいません。国会審議の中でもこの制度について、1割の企業が対応できていない実態が明らかになりました。熊本市の実態はどうなっているでしょうか。私自身も調べてみましたけれども、具体的な実態の把握はできませんでしたので、他都市の事例を紹介いたします。  

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

個人的にはOBを受け入れてくれる業者は非常にありがたいと思いますが,公正な入札制度そのもの在り方を覆すようなことがあってはならないと考えます。新たな取組等,改革の必要性があれば,その都度,事業計画募集をされてもよいのではと考えますが,当局のお考えをお伺いいたします。  全国的に問題となった教科書選定にも疑問を抱きます。

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回都市整備委員会-12月09日-01号

これは前回も申し上げた集落内開発制度災害リスクの件で、前回もいろいろ申し上げましたので、今回ちょっと1つだけお尋ねで、今回、3メーター以上の浸水区域集落内開発制度から除外ということで、今、進められている中で、集落内開発制度の要件として、基本的には50戸、50メーターという原則がある中で、この浸水区域で除外された場合に、集落内開発制度そのものが成り立つのかどうか。  

神戸市議会 2021-11-07 令和3年第2回定例市会(11月議会)(第7日) 本文

制度そのものがやはりおかしいと思いますし,そもそも,ほかのまちで言っても,こういった超過課税というやり方はしてないわけです。もし,このお金が,ほかの──本来であれば,ほかの市民生活に関わるところに使うことができたわけです。見通し自身がやっぱり現実と合ってないと,そういうことをまず指摘したいと思います。  

静岡市議会 2021-10-01 令和3年 厚生委員会 本文 2021-10-01

45 ◯石委員 よく新聞沙汰になるのが、弁護士さんとか司法書士さんが後見人になったけれども、そのお金を猫ばばしちゃったとかという話がよく新聞に出るじゃないですか、決して、そういう人たちが疑わしいというわけではありませんけれども、この制度そのものが持っている問題点というのが、僕はあると思うんですよね。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回都市整備委員会-09月15日-01号

最後に、この制度そのもの市民の方々に知っていただくことが、非常に重要であるというふうに考えておりますので、市のホームページや市政だよりはもちろんのこと、募集開始直前には報道等にも投げ込みをさせていただきまして、またラジオ放送の活用、こちらも行ってPRを進めていきたいというふうに考えております。  説明は以上でございます。